どうも、朝は冷え込みます。
布団からでれないほどじゃないですが、うっかり風邪を
引いてしまわないように気をつけないといけませんね。
今日は、【発想力は鍛えるもの】というタイトル。
仕事の企画、現場の改善とアイデアで勝負する局面って
ありますよね?
製造の現場などでは改善なんて言葉もありますけど、
これなんて【kaizen】と言われて世界でも通じます。
簡単にアイデアを出せと言われても出ないと思ったこと
ありませんか?
私の部下もよくその手の事を口にします。
そういう時に私なりの考えを説明するんですが、
「発想力とかアイデアは生み出す力は後天的に手に入る」
と言って聞かせます。
どういう事かと言うと、要は普段から考える癖をつけて
いく事が重要なんです。
私が考えるに、人間の脳には順応性があって、普段から
アレコレと考える生活をしていると、何でもない時でも
パッとアイデアが浮かぶような習慣が出来るんです。
私なんかはそういった実感があるんですが、答えが出る出ないに
関わらず観察したり考えたりすることを繰り返すうちに、
何も考えてない時にふとアイデアが浮かんだり、何気なく
目や耳に入った事柄で名案が浮かんだりします。
さらに時間がたつと、自分で考えた事は経験として蓄積
されるので、ちょっとした事なら過去の体験や思考から、
答えを導けることもあります。
自分で書いてて思いますが、言うほど簡単ではないですね。
ちなみに私は、この手の事を意識して普段から行っている
事があります。
例えば・・・
@普段は家でゴロゴロしてますが、2週間に一回は無理して
出かけて、知らない道や場所を徘徊する。
Aブログを書く
B料理をする
Cおねぇちゃんの居る店に行って、カルチャーギャップを
感じてくる。
これは、私が好きなだけですね(笑)
まぁなんにせよです。
何かと、頭を使ったり、ちょっと変わった事をしてみたりと
脳に刺激を与えようと努力はしています。
あいかわらず、まとまってなくてすみません。